初心者向けFAQ「どんな和訳聖書が出ているか」2.00 |
[ BOTTOM ]
■Q 聖書はまったく初めてです。和訳ではどんな聖書が出ていますか?●A 現在、日本のキリスト教会で最も広く使われている聖書をまず3種類紹介します。(値段は本体価格)
◆口語訳 日本聖書協会訳(日本聖書協会) \2,700より(新約のみ \1,000より)その他にもいろいろな和訳聖書が出ています。一部を紹介しますので、目的によって選んでください。
戦後、国語の変化や聖書学の急速な進歩から高まった改訳要求に応え、1950年に改訳委員会が組織。新約は1954年、旧約は1955年に出版された。現在、日本の教会の中核にいる世代の方がたに親しまれてきた聖書。多くの教会は後述する新共同訳を採用しているが、まだこの口語訳を用いているところもある。◆新改訳 新改訳聖書刊行会訳(日本聖書刊行会) \2,800より(新約のみ \380より)
「聖書は誤りのない神のみことば」との信仰をもつ福音派諸教会の翻訳者四二名による委員会訳。新約は1965年、旧約は1970年刊行。特徴は引照と簡単な注釈がついていること、神名を「主」と訳して太字で表記していること、キリストの神性を明確にする福音派の保守的信仰に立っていること。主に福音派の教会で使用されている。2003年に改訂第3版が発行され、不快語・差別語の見直しを中心に約900ヵ所が改定された。◆新共同訳 共同訳聖書実行委員会、日本聖書協会訳(日本聖書協会) \2,136より(新約のみ \400より)
1970年にカトリックとプロテスタント教会が合同で委員会を組織。1972年に翻訳を開始し、1987年刊行された。本文に見出しがあるのが特徴。引照つき、新約ではキリストの言葉マークつき、書込み余白つき(広縁版)、重さが600グラムしかないカジュアル聖書など、現在発行されている聖書のなかでもっとも多くの形式がある。頒布数は「聖書(旧新約)」だけで190万冊を越えており(2002年度までの累計)、現在、最も多くのキリスト教会の礼拝で使用されている。
●注釈や解説付のものが読みたい [ TOP ] | |
---|---|
新約 | ◆新約聖書 共同訳 堀田雄康校注・訳(講談社学術文庫・1981) \1,950 非キリスト者を意識した啓蒙的な聖書。1970年に組織された、カトリックとプロテスタント合同の「共同訳聖書実行委員会」により、1978年に刊行。旧約は未刊。その後委員会は翻訳方針を変更し、「新共同訳」を出版することになる。
◆新約聖書 フランシスコ会聖書研究所訳注(サンパウロ・1981) \1,100より
◆新約聖書 新約聖書翻訳委員会訳(岩波書店・1995-96) \2,300〜3,400 |
福音書 | ◆聖書スタディ版 わかりやすい解説つき聖書 四福音書 新共同訳(日本聖書協会・2003) \900 The Learning Bible Contemporary English Version を翻訳・増強したもので、4つの福音書本文と並行して語源や歴史、文化などに関する解説を豊富に掲載した、学びのための聖書。巻末に「読むためのガイド」として用語解説、図版、人名索引、歴史年代表、地図などもついて本体900円というのは魅力的。唯一の弱点は、文字が小さすぎること。 |
旧約 | ◆旧約聖書 旧約聖書翻訳委員会訳(岩波書店・1997-2002) \2,200〜4,000 松田伊作ほかの責任編集による全15分冊。内容の特色は前項の新約聖書と同じ。日本語世界に生きる人びとが、旧約聖書をこれまで以上に身近なものとし、その世界との対話を深めることをねらいとしている。 |
旧新約 | ◆聖書 フェデリコ・バルバロ訳(講談社・1980) \6,600(新約のみ \1,500) 1964年に刊行されたフェデリコ・バルバロ、デル・コル両師による口語訳の『旧新約聖書』を、バルバロ神父(カトリック、サレジオ修道会)が1970年代に改訂したもの。聖書原典からではなく他の翻訳聖書からの重訳。旧約には第二正典が含まれており、「イスラエルの歴史」「全聖書序論」、索引、図版を収録。新約の「イエス」の名はカトリックふうに「イエズス」と表記されている。新約のみの版も文庫で入手可能。
◆聖書 新改訳 注解・索引・チェーン式引照付(いのちのことば社・1981)\6,505 |
●文語で読みたい [ TOP ] | |
旧新約 | ◆文語訳 舊新約聖書(日本聖書協会・1917) \4,800 旧約部分は、ヘボンらを中心に組織された「聖書翻訳出版常置委員会」によって1887年に完成した「明治訳(元訳)」。新約部分は、同明治訳を大正時代に改訳したもの(大正改訳)。口語訳聖書が刊行されるまでプロテスタント諸教会で用いられ、文学書としても高い評価を受けた。現行聖書の多くは神の名に一般名詞の「主」を使っているが、この訳では固有名詞の「エホバ」を用いている。新約のみの版(詩篇つき)あり。 |
新約 | ◆我主イイススハリストスの新約 正教本会版 \1,000 1901年、ロシア正教主教ニコライが中井木莵麻呂の協力で翻訳したもの。正教会独特の訳語を用いた文語体で、カトリックやプロテスタントの新約とは書の配列が違う。日本ハリストス正教会では現在でも礼拝で使っており、一般書店にはおかれていないが、個々の正教会や東京の教団事務所で入手可能。「日本正教会 ホーム・ページ」URL: http://www2.gol.com/users/ocj/ |
外典のみ | ◆アポクリファ―旧約聖書外典 日本聖公会管区事務所訳(聖公会出版・1934/改訂版 1968) \3,107 外典の文語訳として貴重。「外典(旧約続編・アポクリファ)など、正典の周辺にある諸文書が読みたい」の項目参照。 |
●英語と日本語が対照になっているものが読みたい [ TOP ] | |
新約 | ◆和英対照新約聖書(日本聖書協会) \1,400より 新共同訳+Today's English Version, 2nd ed.英語版の TEV は、1966/1976年刊行。平 易な敷衍訳。
◆和英対照新約聖書(日本聖書刊行会) \1,200より
◆聖書から差別表現をなくす試行版 新約聖書・詩編/詩編英語・日本語(DHC・1999) \7,800
◆新版 リビングバイブル 新約 英和対照(いのちのことば社・2000) \1,700 |
旧新約 | ◆中型和訳対照聖書(日本聖書協会・1997) \4,500 新共同訳+Today's English Version, 2nd ed. ルビがなく、旧約続編も未収録。 |
●パソコンや携帯で読みたい [ TOP ] | |
旧新約 |
◆J−ばいぶる 1st2000(コンピュータ聖書研究同好会制作/ライフ・ソフトウェア/いのちのことば社・1997) \9,800 1995年に初版が出たウィンドウズ版CD-ROM聖書の改訂版。Windows3.1以上/口語訳+新改訳+新共同訳(旧約続編含まず)+TEV(旧約続編含まず)+NKJV を収録。2nd(新約ギリシャ語編)、3rd(旧約ヘブル語編)も刊行済み。
◆バイブル・メイト ホップ Ver.2(キリスト新聞社・1998)
◆Mac聖書 Ver.5.0(R・バーバー制作/ライフ・ソフトウェア/いのちのことば社・2000) \4,800
◆聖書 新改訳 電子ブック版(日本聖書刊行会・1991)
◆聖書 新共同訳 電子ブック版(日本聖書協会・1993)
◆iばいぶる(日本聖書協会) アクセス無料
◆Jnet-ばいぶる 新共同訳 聖書 続編つき Win版(日本聖書協会) 登録料\1,000
|
●個人訳など、特色ある翻訳が読みたい [ TOP ] | |
旧約(部分訳含) |
◆旧約聖書 関根正雄訳(教文館・1997) \16,000 日本を代表する無教会派旧約学者による『新訳 旧約聖書』4分冊(1993-95年教文館刊)の合本改訂版で、全体の構成はヘブライ語聖書に準拠。岩波文庫からは、同じ訳者による旧約分冊として、創世記、出エジプト記、ヨブ記、サムエル記、詩篇、イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書、十二小預言書が出ている(1956〜71年刊)。
◆七十人訳ギリシア語聖書 全5巻 秦剛平訳(河出書房新社・2002-2003) 各巻\2,800 |
新約(部分訳含) |
◆新約聖書 福音書 塚本虎二訳(岩波文庫・1963/岩波クラシックス・1983/
ワイド版岩波文庫・1992) \760より 1973年に亡くなった無教会派の新約学者による口語訳。1931〜44年に翻訳した新約の口語訳を、戦後改訂したもの。ほかに『使徒のはたらき』(1977)も岩波文庫に収録。
◆福音書 佐藤 研、小林 稔訳(岩波書店・1996) \2,330
◆新約聖書 ウィリアム・M・ギャロット監修(角川文庫・1999) \880
◆コテコテ大阪弁訳「聖書」 ナニワ太郎&大阪弁聖書推進委員会訳(データハウス・2000) \1,200
◆小さくされた人々のための福音―四福音書および使徒言行録― 本田哲郎訳(新世社・2001)
◆ケセン語新約聖書1 マタイによる福音書 山浦玄嗣訳(イーピックス大船渡印刷出版部・2002) \5,600 |
旧新約部分訳 | ◆中公バックス世界の名著13 聖書(中央公論社・1978) 内容は1968年版世界の名著12と同一。中沢洽樹訳の旧約聖書簡約版(創世記、出エジプト記、イザヤ書、伝道の書)と、前田護郎訳の新約聖書(福音書、 ローマ書、ピレモン書)を収録。前田著「聖書の思想と歴史」、福音書対照表、年譜、注釈、索引付。前田訳の新約(全訳・注釈付)には1983年の中央公論社版もある。 |
旧新約 |
◆新版 リビングバイブル 旧新約(いのちのことば社・1993) \3,400 1971年にアメリカで刊行された Living Bible の日本語訳。難解な語を極力避けた、ダイナミックな意訳表現が特色。格調や宗教的雰囲気には乏しいものの、とにかくわかりやすい。新版の日本語訳は1978版の改訂。新約のみの版あり。
◆現代訳聖書〔改訂新版〕 尾山令仁訳(現代訳聖書刊行会/羊群社/新生出版社・1994) \4,286 |
●点字で読みたい [ TOP ] | |
旧新約 | ◆口語訳 点字聖書(日本聖書協
会) 旧約聖書(全24冊)/新約聖書(全8冊) \2,400/800(非課税) ◆新共同訳 点字聖書(日本聖書協会)旧約聖書(全26冊)/旧約聖書続編(全6冊)/新約聖書(全8冊) \2,600/600/800(非課税) |
●朗読(カセット/CD)を聞きたい [ TOP ] | |
旧約 | ◆新共同訳録音聖書CD版 旧約聖書(日本聖書協会) \9,240/12,320/14,080 創世記〜申命記(全21枚)、ヨシュア記〜エステル記(全28枚)、ヨブ記〜マラキ書(全32枚)の3セット。 |
新約 | ◆新共同訳録音聖書カセット版 新約聖書(日本聖書協会) 11巻/\2,524〜5,049(セット \23,786) ◆新共同訳録音聖書CD版 新約聖書(日本聖書協会) \11,880 全27枚の1セット。 |
●手話ビデオを見たい [ TOP ] | |
旧新約分冊 | ◆手話訳聖書ビデオ(日本ろう福音協会/日本聖書協会) \100 日本ろう福音協会と日本聖書協会が協力して制作をすすめている、字幕・音声なしの手話訳ビデオ版。ヨナ書・ルツ記、マルコによる福音書、使徒言行録(2本組)、フィリピの信徒への手紙、テサロニケの信徒への手紙1・2、ヤコブの手紙、ガラテヤの信徒への手紙が刊行済み。DVD版も2004年春に頒布開始予定。問い合わせは日本ろう福音協会(〒203-0013 東京都東久留米市新川町1-12-20-105)まで。 |
●カラー写真やイラスト入りのものが読みたい [ TOP ] | |
旧新約 | ◆図説 大聖書 アンドレ・フロッサールほか編(講談社・1984) フランスで一般向けに週刊分冊形式で刊行された聖書。日本語版監修は新見 宏とペト ロ・ネメシェギ。本文の翻訳は日本聖書協会の口語訳(旧新約)と、フランシスコ会訳 (第二正典)を流用。聖地をはじめ、キリスト教芸術のカラー写真がふんだんに使われている。1981年に講談社から7巻組で出たものの合本。横組。 |
旧新約簡約版 | ◆名画でたどるバイブル ギュスターブ・ドレ画(一橋出版・2002) \2,800 旧新約聖書の名場面を230点の画でとらえた、19世紀フランスの版画家ギュスターブ・ドレの迫力ある挿絵を楽しむ簡約版聖書。同じドレ挿画の聖書は、山室 静『ドレ画聖書物語』(社会思想社・1979)ほか、1997年に株式会社九鬼から『旧約聖書物語』『新約聖書物語』が出ている。
◆アートバイブル 何恭上・主編、町田俊之・監修(日本聖書協会・2003) \2,800 |
●外典(旧約続編・アポクリファ)など、正典の周辺にある諸文書が読みたい [ TOP ] | |
外典のみ | ◆アポクリファ―旧約聖書外典 日本聖公会管区事務所訳(聖公会出版・1934/改訂版 1968) \3,107 日本聖公会による文語訳で、15書を収録。その内訳は、カトリックが第二正典とする全書とエステル書への残篇(付加部)、ダニエル書への付加部三書のほか、カトリックが正典としないマナセの祈り、エズラ第一書(ギリシャ語)、エズラ第二書(ラテン語)も含む。文語かつ1巻本の外典は、この本だけ。 |
外典つき | ◆聖書 フェデリコ・バルバロ訳(講談社・1980) \6,600 第二正典は旧約聖書のなかに組み入れられている。
◆聖書 新共同訳 旧約続編つき(日本聖書協会) \3,300より |
そのほか | ◆聖書外典偽典 日本聖書学研究所編 全7巻 別巻2冊(教文館・1975-79) \5,000〜8,800 旧約外典I〜II(村岡崇光・土岐健治ほか訳)、旧約偽典I〜III(左近叔・土岐健治ほか訳)、新約外典I〜II(川村輝典、松永希久夫ほか訳)、旧約聖書編、新約聖書編で構成されている。全巻揃で56,600円。
◆新約聖書外典 荒井 献編(講談社文芸文庫・1997) \1,600
◆旧約聖書外典 上下巻 関根正雄編(講談社文芸文庫・1998-99) \980-1,050
◆使徒教父文書 荒井 献編(講談社文芸文庫・1998) \1,500
◆トマスによる福音書 荒井 献(講談社文芸文庫・1994) \1,100
|
●作成/文責:やぎたに